day of start : 2000.9.17

バインディング他の接着

ダブテイルとエンド飾りの切り込み

 胴が箱に組めれば、ネックブロックにダブテイルの切り込みを入れておきます。この段階で切り込みを入れておくのは、 バインディング等を巻いた後では、バインディングに傷をつけられないので、その分、ノコギリを深く入れられないからです。 鉛筆で切り込みを入れるラインをマーキングし、ラインそって、ノコギリで斜めに切り込みを入れます。切り込みがはいったら、バインディング溝を切る時、トリマーのガイドローラーが通る部分に埋め木をしておきます。 ローラーが通る部分に凸凹があると、バインディングの溝がきれいに切れませんので。

 次にエンド部入れる飾りの部分の切り込みを入れます。クラシックギターは長方形、アコースティックギターは台形のも のが多いです。形状は台形にしました。表板と裏板のセンターを直線で結び(ちゃんと組めていれば、表板から垂直にエン ドブロックのセンターがとれるはずです)、その線を基準に、左右均等に台形を書き込みます。ラインに沿ってノコギリで切り込みます。ダブテイルの時はしっかりブロックまでノコギリを入れますが、エンド部の飾 りの切り込みは、側板だけで、エンドブロックまでは刃を入れません。ですので、ダブテイルの時は 斜めにノコギリを入 れましたが、エンド側は側板と平行にノコギリを入れています。
 切り込みがはいれば、ノミで飾りを入れる部分をフラットに削りとり、平やすりで切り口を整えます。この段階できっちりと 直線、かつ垂直に仕上げておかないと、エンドの飾りが奇麗にはいりません。
エンド部飾りの製作と接着

 裏板の端材から、エンドの飾りを作ります。エンド部の飾りと側板の木目はクロスする方向で入れます。それが正しいのか どうかわかりませんが、クラシックギターは大概その方向ではいっています。鉛筆でラインを書き込んで、ノコギリで少し大きめに切りだし、カンナで直線を仕上げます。直線は切り込みにぴったり合 う角度になるようにします。この飾りのように、幅の狭い材はカンナを当てた時に材が逃げて直線に仕上がりませんので、 材の後ろに板を置いて逃げないようにしています。

 飾りが加工できれば接着します。胴側にタイトボンドをしっかり塗ります。両サイドにパーフリング材を挟み、真ん中に 成形したメイプルを入れました。この部分はクラシックギター・テイストをいれてみました。エンドの飾りの固定は、テーパーの形状を利用して接着します。きっち噛むように、プラスチックハンマーで飾りを 打ち込みます。私やり方の場合、ハタガネ等は使いませんので、側板、飾り、両方の直線がしっかり出ていないとしっか り固定することができません。
 一日置いて固定できれば、不要な部分をノコギリで(表板、裏板に傷をつけないよう注意して)切断し、ノミで表板、 裏板と完全にフラットになるように仕上げます。

次にスクレイパー(のようなもの)を使い、側板とフラットに仕上げて、完了です。

バインディング、パーフリングの溝切り

 エンド部の飾りができれば、バインディング、パーフリングの溝をトリマーで切っていきます。私はトリマーを使いますが、 ルーターを使う人もします。パーフリングカッターで地道に手で彫る人もいます。いろいろなやり方がありますが、結果的に 綺麗に角の立った溝が切れればOKです。余白の切り取りでふれましたが、刃が逆に入ると、表板や裏板が欠けることがあります。理想は右回転、左回転の2種類 のトリマー(もしくはルーター)を用意することですが、そこまでするほどの気力もなし、例え用意できても二つの彫り の深さを同じに合わせるのもすごく手間がかかる(実はその方法やったこともありますが、刃調整に、数時間かかってし まいました)ので、一方向のトリマーだけで気をつけて仕上げています。

 まず、最初にバインディング溝を切ります。逆にパーフリングの溝から先に切る方法もあるようですが、それも結果 的にちゃんと切れればいいのですから、どちらでもお好きな方で。溝の深さがバインディングの厚みとぴったり同じに なってしまうと、紐の抑えが利きませんので、ほんの少し段差が残る程度の深さに彫ります。

 また、今回はクラシックギター・テイストを出すために、エンド部の飾りに入れたパーフリングとバインディングの 飾りを額縁につなぎます(神経を使う手間くさい作業なので、余り好きではないです)。その部分は手彫りしますので 、溝を切らずに残しておきます。表裏とも同様に仕上げて完了です。

 続いて、パーフリングの溝を切りますが、作業はほとんどバインディングの溝切りと同じです。パーフリングの方が高さ が無いので、こんな感じで二段に仕上がります。裏板にバックセンターがはいっていて、それもパーフリングとつなぐ場合は、パーフリングの溝も手前で止めて手彫り します。今回のギターはバックセンターを入れていませんので、パーフリングの溝はそのままつなげました。

 深さが均一でないと、バインディングが薄い所や厚いところができて、見た目が悪いので、深さが均一かどうか確認し ておきます。目視+定規で行います。

バインディングとパーフリングの曲げ加工

 バインディングは、メイプル+緑+白+黒です。既製品を使うと色が限られますし、メイプル材がバラバラだったり、 杢が物足りなかったりとします。また、既製品は厚みが薄いように思います。曲げやすいので楽なのですが、質感に少し書 けるような気がしますので、自作された方がいいと思いますが、綺麗に直線で切り出すためにはテーブルソー(できれば 昇降盤)が必要です。パーフリングは、黒+白+緑+黒です。本音を言うと、3枚貼り合わせ(1.5mm厚)の方が曲げやすいのですが、4 枚貼り合わせ(2mm厚)しか手に入らなかったので、今回は久しぶりに厚手のものを曲げてみます。パーフリングの自作はバ インディングより簡単ですが、シートを貼り合わせて自作する場合、切り出しは昇降盤でする方がいいと思います(材が薄 いのでテーブルソーでは綺麗に切り出せない可能性が高い)。

また、今回はクラシックギター・テイストを出すために、エンド部の飾りに入れたパーフリングとバインディングの 飾りを額縁につなぎます(神経を使う手間くさい作業なので、余り好きではないです)。その部分は手彫りしますので 、溝を切らずに残しておきます。表裏とも同様に仕上げて完了です。

 パーフリング、バインディングを曲げます。私はベンディングアイロンを持っていないので、側板同様、鉄管を熱して 曲げますが、かなり手間くさいので、ベンディングアイロンを買う方がいいと思います。バインディングもパーフリングも曲げ方の基本は同じですが、バインディングは水で湿らせて、パーフリングは乾燥し たまま曲げます。湿らさずに曲げると折れやすいのですが、パーフリングの場合、水分を与えると接着剤がゆるんでば らばらになる恐れがあります。慣れないうちはパーフリングを折りやすい(特に2mm以上の厚みのもの)ので、少し多め に用意しておく方が良いと思います。
バインディングとパーフリングの接着

 バインディングとパーフリングを巻いて行く前に、エンド部の飾りとバインディングの下部の飾りが、線がつながるように 加工します。アコースティックギターではあまり見かけませんが、手工品のクラシックギターでは、必ず額縁に加工され ています。飾り部分が45度(ぐらい)でクロスするようにノミで直角に切り落とします。某製作家はこの切断が一発で合わなくな った時に、潮時を感じたそうです。特に2本目は、バインディングの接合部もぴったり合わせる必要がありますので、より 正確な加工が必要になります。

 接着は、バインディングとパーフリングを同時に巻いていきます。接着時に私はビニール紐を使いますが、粘着テープ を使う人(セルバインディングに多い)や、型にいれてくさびを打っていく人(スペインのクラシックギターでよくや る気がします)、ゴム紐を使う人など人それぞれです。私は、どれがどうという理論を持っていませんが、自分に合う方法を選べばよいと思います。通常のアコースティッ クギターの場合、ネック側から巻いても、エンド側から巻いてもかまいませんが、今回はエンド側の模様を合わす必要 がありますので、エンド側から巻き始めています。

 バインディングの最後は、ノミでまっすぐに切り落とします。1本目の切り落としは接着後でもOKですが、2本 目は接着時に切り落とします。 バインディングの切断については、表板側は神経質になる必要はありませんが(ダブ テイルを作る時に切り落とすので、隙間があっても問題有りません)、裏板側はバインディングの接合部が、完成後も 見えますので、2本のバインディングがつながるようにきっちり合せます。

 また、パーフリングも表板、裏板とも接合部できっちりあうように注意します。表板はエンド部のみですが、裏板は エンド部、ヒール部ともあわせる必要があります。

 バインディングは1本ずつ巻いていきますので、都合4日必要になります。今回はハイドグルーで接着しましたが 、膠で接着する場合はかなり薄めたサラサラの膠を使います。巻くときに気をつけるのは、紐の締めが緩すぎないこと、 表板(裏板)に対して垂直に側板を紐が通っていることぐらいでしょうか。慣れれば、そんなに難しい作業ではないと思いますが、結構、力を使うので疲れますし、手がボロボロになるので、 あまり好きな作業ではありません。仕上がりは、バインディングとバインディングの接合部が少し甘めでした。口は偉 そうに言ってますが、実践ではなかなかうまくできません。
バインディングとパーフリングの整形

 あふれでた接着剤の除去とバインディングと側板の段差を、スクレイパー(のようなもの)を使って削り取っていきます。 最後はサンディングで仕上げます。サンディングについては「外面のサンディング」同様、ペーパーの下にあて木(くびれ 部分は円柱のあて木)をあてます。サンディングは簡単なように思いますが、油断していると、端を丸くしてしまいやすい ので、揺らさず真っ直ぐかけることが必要です。広く大きくかけるのも以前書いたとおりです。

 凸凹を大きく修正した場合、木材の素地の段階ではわからなくても、塗装するとはっきり分かることが往々にしてあります 。ペーパーでの修正は最小限にし、できるだけ曲げの段階で、凸凹や尖りを作らないようにすることが大切です。表板、裏板側は小さめのカンナで高さ揃え、 最後にサンディングで仕上げます。木目と垂直にカンナをかける部分( ヒール部、くびれ付近、エンド部など)がありますが、カンナの切れ味が悪いと、表板が刃でザックリえぐられてしまう ことがあります。危険と感じたら、サンドペーパーに切り替えた方が無難です。
 胴が仕上がれば、ネックを作っていきます。今回は胴を組んだ後にネックを作っていますが、初めて作る場合は、ネックを 先に作った方が、作業に慣れることを考えるといいかもしれません。ネックの失敗は大したことないですが、胴を組む段階で 失敗すると、接ぎ合わせからやり直しになりますので、ほぼ一からやり直しと行っていい状況になってしまいます。
PAGETOP
Copyright © 松ギター堂 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.