ダブテイルとエンド飾りの切り込み
|
![]() |
![]() |
エンド部飾りの製作と接着
|
![]() |
![]() 次にスクレイパー(のようなもの)を使い、側板とフラットに仕上げて、完了です。 |
バインディング、パーフリングの溝切り
まず、最初にバインディング溝を切ります。逆にパーフリングの溝から先に切る方法もあるようですが、それも結果 的にちゃんと切れればいいのですから、どちらでもお好きな方で。溝の深さがバインディングの厚みとぴったり同じに なってしまうと、紐の抑えが利きませんので、ほんの少し段差が残る程度の深さに彫ります。 また、今回はクラシックギター・テイストを出すために、エンド部の飾りに入れたパーフリングとバインディングの 飾りを額縁につなぎます(神経を使う手間くさい作業なので、余り好きではないです)。その部分は手彫りしますので 、溝を切らずに残しておきます。表裏とも同様に仕上げて完了です。 |
![]() 深さが均一でないと、バインディングが薄い所や厚いところができて、見た目が悪いので、深さが均一かどうか確認し ておきます。目視+定規で行います。 |
バインディングとパーフリングの曲げ加工
また、今回はクラシックギター・テイストを出すために、エンド部の飾りに入れたパーフリングとバインディングの 飾りを額縁につなぎます(神経を使う手間くさい作業なので、余り好きではないです)。その部分は手彫りしますので 、溝を切らずに残しておきます。表裏とも同様に仕上げて完了です。 |
![]() |
バインディングとパーフリングの接着
|
![]() バインディングの最後は、ノミでまっすぐに切り落とします。1本目の切り落としは接着後でもOKですが、2本 目は接着時に切り落とします。 バインディングの切断については、表板側は神経質になる必要はありませんが(ダブ テイルを作る時に切り落とすので、隙間があっても問題有りません)、裏板側はバインディングの接合部が、完成後も 見えますので、2本のバインディングがつながるようにきっちり合せます。 また、パーフリングも表板、裏板とも接合部できっちりあうように注意します。表板はエンド部のみですが、裏板は エンド部、ヒール部ともあわせる必要があります。 |
![]() |
バインディングとパーフリングの整形
|
![]() |
![]() |