day of start : 2000.9.17

ブリッジの製作

ブリッジの製作について

 今回は後述する理由で最後に作っていますが、初めてギターを作られるなら、小刀などの道具に慣れるために一番最初に作っ た方がいいと思います。失敗しても、最悪ブリッジがゴミになるだけで、材料費もそれ程高くありませんし。期間は1週間も見 ておけば十分でしょう。ブリッジの材料は、エボニー、ローズウッドなど硬い木材が使われます。高級なアコースティックギターではブリッジにエボ ニーを使うことが多いと思います。クラシックギターの場合は、高級品であってもローズウッドが使われます。ローズウッドも 硬質で欠けやすい木ですが、エボニーは更に欠けやすく、落としたりすると簡単に角が欠けたりしますので、丁寧な取扱いが必 要です。

 また、エボニーと表記してあるギターで、縞黒壇が使われている場合があります。縞黒壇は紫壇とともに仏壇などに使われ る高価な木材ですが、割れやすいので、縞黒壇を使うよりローズウッドの方がよいと思います。ギター本体に比べると小さな部 品ですが、特に質量が音に与える影響は大きいと思います(実際にブリッジを削って、弾き比べてみるとよく分かります)。また 、表板が白いので、角が欠けている、不整形などがあると、とても目立ちます。

サドル溝の加工

今回使う材料は、ホンジュラスローズウッドです。数年前にyahooオークションで購入したもので、マリンバを取った 残りの材料のようです。まずブリッジを取るのに必要なサイズを罫書き、テーブルソーで切り出します。切り落としは手ノ コで十分なのですが、せっかく機械があるのでテーブルソーで切り落とします。幅だけでなく厚みもテーブルソーで落とし たのですが、手作業でする場合は、厚みはカンナで落とすことになります。サイズは、記録を残していないので少しアバウ トですが、160mm×35mm×10mmぐらいだったと思います。切り出せれば、サドルの溝を彫っていきます。位置は手元のギターから採寸し、それよりも少し傾きをきつめに取ったよ うに思います。数字は、忘れました。サドルの幅は2mmです。最近の流行りは5mmぐらい取るようです(オクターブピッチの 調整がかなり楽になるように思います)。その辺りは好みでいいと思います。

サドルの溝が書き込めれば、ラインに沿ってノミで縁切りしていきます。多分今回私が行なった方法は一番手間がかか る方法だと思います。ほかのやり方もありますので、これも自分に一番合った方法を選べばいいと思います。

  縁切りができれば、刃幅1.5mm程度のノミで彫っていきます。縁切りの入っているところまで彫り進め、そこまで彫れれば、 再びノミで縁切りしてを繰り返します。サドルは貫通しているタイプ、いわゆるロングサドルにしました。サドルの溝が垂直で あること、幅と深さが一定で奇麗に直線が出ていることなどに注意して作業します。
ピン穴の加工

今回は今までの集大成的な意味も込めて製作していますので、ブリッジピンの位置にもこだわってみました。0フレット から最終フレットまで、弦と指板の余白が均一になるようにブリッジピンの位置を配置します。この作業を行うために、 今回はブリッジの製作を指板を貼ってからにしました。6弦と1弦の位置が取れれば、間に均等に2~5弦を割り振っていきます。私は均等に振り分けましたが、配置は均等 でないといけないという決まりはありませんので、演奏者(あるいは注文者)の好みで割り振ればよいと思います。均等に割 り振るつもりが結果としてバラバラになってしまったというのはNGですが・・・案外よくする失敗です。

 いつものようにドリルで穴を開ける前に、キリでポイントを打っておき、ボール盤を使い垂直に穴を開けます。穴の大き さ(ドリルの太さ)は、ブリッジピンの一番細いところを基準にすれば、大きすぎて困るといことがなくて、よいように思い ます。私は、穴がまっすぐ並ぶように開けましたが、サドルと平行にピンが打ってあるギターや、真中が後方に下がって山型にな っているギターもあります。それぞれ考え方があるようですので、研究されればと思います。
ブリッジの整形

ピン穴が開けられれば、整形にはいっていきます。まず、ブリッジの上部をRに加工していきます。加工にはカンナを 使うのが一番綺麗に面が作れると思いますが、硬い木なので、慣れないと削りにくいかもしれません。その場合は、小刀 や平ヤスリを使えばよいかもしれません。ブリッジ上部にRをつけるのは、指板にRがついている場合で、指板がフラットの場合は、上部を斜めに削る、あるい はフラットままにしておけばよいと思います。クラシックギターのブリッジなどはフラットになっていると思います。R は本来、指板のRに合わせるようですが、私の場合は適当です。

上部が加工できれば、ブリッジの両サイドを小刀を使い薄く削っていきます。小型ギターでは、マーチンの0sizeなど はピラミッド型や、ギブソンのLGなどはストレート型になっていますが、今回は、普通の形のブリッジにしました。理 由は、ブリッジの質量が欲しかったからというのが一番でしょうか。

小刀でラフに整形できれば、半円ヤスリで仕上げます。注意する点は、凸凹がなく滑らかに端に向かって薄くなって いっていることと、切り込みの角がきっちり直線が出ていることぐらいでしょうか。

端部が薄く削れたら、形を整形します。鉛筆でラインを罫書き、ラインに沿って小刀で削り出していきます。外形が整形で きれば、面取りをします。小刀を使い、おおよその面を出し、平ヤスリ(または半円ヤスリ)で仕上げます。
ブリッジの接着

ブリッジを接着する前にブリッジの中央部をスクレイパー(のようなもの)で、えぐっておきます。理由は、表板は Rが付いていますし、ブリッジの接着時にできるだけストレスをかけたくないので、真中をえぐっておけば、クランプ 1本で締めることが可能になるからです(フラットのままでだと2~3本ぐらいクランプを使わないと、端が接着不良に なる恐れがあります)。この辺も製作者の考え方次第なので、どっちでもいいと言えばどっちでもいいのですが、まあ私 のやり方ということで。ブリッジが加工できれば、接ぎを基準に、スコヤを使い直角にブリッジが付くように位置を決めます。写真に写っている プラスチックハンマーはスコヤが動かないように重石として使っているだけで、深い意味はありません。

指板同様、ブリッジも交換で外す可能性が高い部品ですので、接着にはタイトボンドのハイドグルーを使いました。クランプ 1本でブリッジがずれないように注意しながらしっかりと固定します。水を含ませた筆などで、あふれた接着剤を掃除するのは 、いつもの通りです。接着後、接着剤を洗った時の汚れなどが残った場合は、サンディング等で綺麗に落としておきます。
弦の仮張りと調整

塗装前に弦を張って、音の最終調整をします。タッピングだけで判断できればそれに越したことはないんですけど、 アマチュアはいくら偉そうに講釈を垂れていても、やっぱり実際に音をだしてみないと分かりません。まず、ブリッジピンの穴を胴に貫通させます。とりあえず弦の仮張り用ですので、穴は小さめ(ブリッジピンが浮く 程度)にしておきます。楽をしたいので、電動ドリルを使い、木ネジ用のテーパーのついたドリルで穴を開けます。 今回開けた穴が仕上げの際の基準になってきますので、四方、どこから見ても垂直になっているかをしっかり確認し てから開けていきます。

とりあえず仮張りですので、ナット、ブリッジピンはプラスチック製のもの、サドルはプラスチック製では長さが足りな かったので黒水牛の角を粗く加工して入れました(黒いサドルがわかるでしょうか)。ペグは完成後に使うものですが、仮 ですのでブッシュを締め込んであるだけで、木ネジは打っていません。弦も最終の弦高あわせで何度も締めたりゆるめたりしますので、すぐ切れてしまいますので、いいものを使う必要はない と思います。なお、この時点ではライトゲージを張っていたので、かなり大きな音が出て、夜部屋で弾くなんてとてもでき ない音量が出ていました。ボディの容量と音量は必ずしも比例しないものだと実感しました。

ネックと胴にかかるテンションを考慮してコンパウンドゲージ(その後エクストラライトに張り替えています)に変え たので、最終的には夜中に弾けるかわいらしい音になりましたが。

弦が張れれば実際に音を出してみて、表板の厚みをサンドペーパーで調整します。削り過ぎると、スカスカの音(音量は 大きいが深みがないと言えばいいでしょうか)になってしまうので、少しずつ。どの音がベストなのか、経験が足りないの でよくわかりませんが、なんとなくこの辺でっというところでやめときました。どうせ、塗装してしまうと、また音が変わ りますし・・・それを言ってしまうと、この作業の意味がなくなりますので、口にはしませんが。力木を削ると強烈に音が変わる(例えば、低音側の力木を削ると、低音は勿論、高音も音が変わる)と、実際に削られた 方が言っていましたが、それは余りにも怖いのでやりませんでした。表板で調整するぐらいにしておくのが、アマチュアに は丁度いいような気がします。
フレット合わせ

この作業は塗装後の最終仕上げのときでいいと思うのですが、弾いてみて音が詰まる(フレットが上手に打てていない) ところがありましたので、ついでにフレット合わせもやっておきました。平ヤスリを使い凸凹を取っていきます。無造作に 作業しているとどんどんフレットが減っていきますので、直線の出ている木などを当てて、確認しながら進める方が安全です。また、弦を張るとネックが動いて、張る前にはフラットに揃えてあったのに、張るとフラットにならない場合もありますの で、張力をかけて確認することも必要です。その時は、張力がかかった時のネックの状態をしっかり覚えておき、それをイメ ージしながらフレット合わせをします。

フレット合わせをしたフレットは上部が平面になっていますので、ヤスリを使って山を作り直します。専用のヤスリとか 指板を保護するプレートとかがstew-mac等で売っていますが、私は普通のヤスリと厚紙で代用しています。この作業は、すぐ に上手くなります。なにせ、ギター1本フレット合わせしたら、19回(19Fの場合)練習できるんですから。1本仕上げ れば、殆ど高さの無いフレットからでも山を作れるようになります。専用の工具があれば、作業自体は楽なんでしょうけど (使ったことが無いので分からない)、普通のヤスリでも十分だと個人的には思います。
フレットの山ができれば、スチールウール(っていうんでしたっけ?)で、やすりの細かい傷を取ってやります。私は 無頓着なので、スチールウールを使う時もラッカーを吹く時もマスクしたことないんですけど、吸い込んだらかなり体に 悪そうな気がします。
PAGETOP
Copyright © 松ギター堂 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.