側板の加工について
側板製作の難関はブロックの面出しだと、側板の曲げでしょうか。ブロックの接着面は、モールドの形がぴったりあってい ないと、ギターの形状の歪みや将来的な故障の原因になります。側板の曲げは、無理に曲げて割らないことも大切ですが、綺 麗な曲面に曲がらず、変な尖がりや直線的な部分を残してしまうと修正が大変ですし、修正不能となる場合も多いように思い ます。作業時間は、慣れれば1週間かからないと思いますが、最初のうちは余裕をみて2週間もあれば十分でしょうか。特にブロ ックをモールドの曲面と隙間なく合わせる作業は、慣れないと難しいと思いますので、あせらず作業した方が無難だと思いま す。側板は難しいとはいえ、失敗すれば割れる等、修正不能なすぐに結果が出、即材料をまた用意して、やり直しにはいりま すので、時間的にはそれほどかかりません。 |
ネックブロック・エンドブロックの切り出し
|
![]() エンドブロックの切り出しも同様ですので、詳細は省略しますが、厚みは20mmとネックブロックより薄く、幅はネックブロ ックより広くなります。エンドブロックは木目方向の取り方は製作者によって異なっていて、ネック同様、側板の木目と平行 にとるとカンナがけしやすくなります。側板の木目と垂直にとると強度があがりますが、カンナがけで欠けやすいです。 |
ブロックの整形
|
![]() 今回は手工にこだわりましたので、ダブテイル溝の切り込みのないブロックを接着していますが、他の製作者の方の話 を聞くと、接着前にダブテイルを彫ったブロックを貼りつける方が施工は楽なようです。手ノコとノミで仕上げることも 可能ですが、stew-macなどで溝が既に切られたブロックが売られており、それほど高価でもないので、それを購入するの も一案だと思います。 機械を活用される方は、テンプレートとルーターを使い、角材の状態で、複数の溝を彫り、溝切り後ブロックのサイズ に切断するのが効率的なようです。なお、胴に組んでからルーターで溝を掘る方法もありますが(stew-macなどでもそ れ用のジグを売っています)、万が一ルーターが暴走した場合、せっかく組んだ胴がおしゃかになったり、そこまでいか なくても修正に莫大な時間がかかりますので、機械を使い慣れていない方には不向きかもしれません。 |
側板の曲げ
曲げには殆どの方がベンディングアイロンを使うと思いますが、私は古い人間なので、鉄管をガスで熱して使います。性 能云々より何より、コストが果てしなく安くつきます。大概1台はカセットコンロをお持ちだと思いますので、鉄管購入だけ なら、1,000円もかからないと思います。 |
![]() くびれができれば、次にボディラインを曲げていきます。ボディラインを曲げていくと、くびれが元に戻って開 いてきますが、癖さえついてしまえば、モールドに入れたとき曲がりますので、特に気にしていません。 |
![]() 余談ですが、私の数少ない経験からでも、曲げだけならローズウッドの方が、遥かに楽です。その代り、フィラーを使わ ずシーラーだけで塗装下地を作った場合、ローズウッドは気孔を埋めるのが大変です(単に経験指数の問題ですが)。私は 師の「よい音を出すために、可能な限り余分なものは使わない」という教えを忠実に守って、フィラーを使わないのですが 、間違いなくフィラーを使った方が楽だと思います。 |
ブロックの接着
また、エンド側も今回のように飾りをいれる場合は、多少短くてもOKです。こちらも飾りを入れない場合は(ヴァイ オリン等ははいっていませんね)、ぴったりあっていないと、いけません。 切断するラインを鉛筆で罫書けたら、モールドに傷をつけないように、下に木を当ててノコギリで切断します。予想通り、 隙間があいてしまいました。隙間の部分は、後日、バインディングの溝を切る前に、トリマーのローラーが通る部分を埋め 木しました。埋め木しておかないと、欠けている部分だけ、バインディングの溝が深くなってしまいますので。 |
![]() もし、密着してない部分を発見した場合は、素早く取り外して、接着剤を洗い流し、乾燥後、面を作り直します。接着 剤が固まった後に発見した場合は、ブロックを切り取って、再製作、接着し直しになります。そうなるとかなり大変です ので、固まる前に見つけることが大切です。 |
![]() 高級な手工ギターでも、側板が表板に対して斜めについていたり、真中が凹んでいるギターがありますので、自分のギター もそうならないように、しっかり確認しておきましょう。 |
ライニングの曲げ
側板同様、熱した鉄管を使い、全体に丸みが付くように、丁寧に曲げます。あわてて力を入れると、折れてしまいますのでゆ っくり丁寧に。後の作業で出てくるバインディングやパーフリングは、ライニングより更に折れやすいので、バインディング等 を曲げる練習にはちょうどいいのかもしれません。ライニングなら、折ってしまっても、次を簡単に切り出せますので。 |
![]() |
ライニングの接着
逆に、切り込みの入ったライニング(特に三角に既整形のもの)を使う場合は、クランプでは締める力が強すぎて、ライニ ングが潰れたり、変形したりしますので、バネばさみ等を利用した方が、無難だと思います。あふれた接着剤は固まるまでに綺 麗に拭き取り、隙間が無いかしっかり確認するのはいつもと同様です。作業は1日1本しか貼れないので、4日まるまるかかっ ています。他の作業と並行してする方が、 効率的だと思います。 |
|
|