割れ止め(製作)
左右が外れないように貼り付けますので、割れ止めの木目方向は図のようになります。 裏板の木目と平行に切り出してしまうと、割れ止めの 意味をなしません。 |
以前、失敗してほったらかしになっていたスプルース材(イングルマン。ハギ済み)から切り出しました。既に日焼け等により色むらがでてい るので、何の躊躇も無く切り出しました。 |
割れ止め(接着)
切り出した材のセンターをとり、裏板の接ぎ合わせの線にあわせて、貼り付けます。貼り付けにはタイトボンド?を使いました。塗りむらが ないようしっかり塗っています。 |
![]() |
割れ止め(整形)
中心を頂点に小さいカンナで三角を作っていきます。木目に垂直にカンナをあてるので、切れない刃物を使うと、えぐれたり欠けたりする危 険があります。 |
三角の頂点は、何かの拍子に工具等をぶつけて凹ませてしまったりしがちなので、以降はより慎重に扱うことが必要になります。 |
外形の切り落とし
外形に少し余白を持たせて切り落としますので、転写したラインを基準に、1cm程度余白をもたせて、切り取る線を引きました。 |
ノコギリでは曲線がうまく出ないので、小刀で角を落としています。別にしなくてもいい作業だと思いますが、気持ちだけ。 |
力木(切り出し)
切り出しの詳細については省略しますが、力木もテーブルソーで切り出します。私は刃のカバーを外していますが、刃で怪我する危険が増え るだけでなく、キックバック(材が自分のほうに飛んでくる)の危険もあります。怪我しても規定以外の使い方ですので、多分保険も利きません。 基本的には真似されないほうがいいと思いますし、カバーを外される場合は、完全自己責任です。 |
![]() |
力木(接着面の整形)
Rが足りないと、平面的で面白みのないギターになりますし、逆に付け過ぎると以降の作業(胴削り、バインディングの溝切り等)が難しく なりますし、将来的な故障(力木の割れや剥がれ)の原因になります。その辺りの見極めは、美しさ(あるいは個性)と機能を秤にかけた上での 製作者の勘ということになると思います。 |
また、目視や手で触った間隔で面が狂っているところがないか、なだらかな連続した曲面が出ているか等も確認します。面が出たら、サンド ペーパーで細かい凸凹を取ります。 |
割れ止めの除去
切り込みはしっかり裏板に到達するところまで入れておきます。 この直線がいい加減だと、力木が平行に並びませんので、もし失敗したら 必ず修正しておきます。 |
少しでも切り残しがあれば、そこが密着しないことになりますから、完全に密着するように綺麗にしておきます。 裏板の力木が外れると音の輪郭がぼやけると言われます。実際に、力木の外れたギターの裏板を手で押し、力木を密着させてやると、 音がどう変化するのかがよくわかります。 |
力木(接着)
接着の前に、割れ止めの溝が、緩すぎず、きつすぎず、また力木3本が綺麗に平行に並んでいるか、基本的には目視、目視だけで自信が無い 場合は、定規で、割れ止めのセンターとの直角や力木の幅の間隔を計って確認します。 |
クランプで締め終えたら、接着剤が乾くまでに、水を使い、絞り出した接着剤を拭き取り(流し取り)ます。力木の掃除には、私は基本的に 歯ブラシを使うことが多いです。 |
力木(整形)
|
面取りができれば、端部を薄くします。端部を薄くするのは、ブレースに力がかかったときそこから逃がすためで、薄くしておかないと ブレースが簡単に折れてしまうようです。 普段は50mmぐらい取るのですが、今回は胴の幅が狭いので、 |
|