day of start : 2000.9.17

指板の製作

指板の製作について

 ネックが入れば、まだ指板を作っていませんでしたので、指板を製作します。ちなみに、この段階までは仮の指板を使って いました。仮に使う指板をお持ちではない方は、少なくてもネックを入れるまでには(ネック入れの際に弦高を調整する必 要があるので)作っておく方がいいと思います。指板加工の流れは、材の切り出し・整形、フレットの切り込み、ネックへの貼り付け・整形、フレット打ち込み、フレット 合わせの順になるでしょうか。私の場合、製作の都合上、フレット合わせの前にネック整形とブリッジの貼り付けがはいり、 その後フレット合わせにはいっていますので、この順通りには進めていませんが、おおよその流れを把握した上で、自分の製作 方法に合わせてアレンジしていけばと思います。フレットを機械で切るか、手で切るかで作業時間は異なりますが、1週間も見 ておけば十分だと思います。

 また、指板は自作するより既製品の方が精度の高い場合が多く、それ程高価でもありませんので、凝ったインレイしたり、 一般的ではない材料を使わない、あるいはRやサイズが特別なものにした等以外の場合は、既製品を購入するのも有効だと思 います。今回の指板の作り方は、あくまでも私のやり方で、多分違う方法をとられる方が圧倒的に多いと思います。自分にあ う方法というのは人それぞれですから、自分のやりやすい方法を見つけられればと思います。

フレット溝切り

 今回使用する材料は、以前角材で購入し、指板のサイズに切り落としてストックしてあったインディアン・ローズウッ ドです。ギターに使うローズウッドは(特に指板やブリッジは)、できるだけ色の濃い(黒い)ものの方が高級感があり ます。そう言えば、最近の某メーカーのブリッジとかは色が薄くて安っぽいですね。実際、材料費も安いのでしょうけど。指板材は10mm厚まで落として保管しています。それを自動カンナで更に6mmまで落とし、最終的に手カンナで5.5mmまで 落としました。また、側面の直線(フレットを切る時に基準にするので私的にはかなり重要な直線です)をカンナで出し ています。そこまでは、今までと同じような作業なので詳細は省略します。

 指板の製材ができれば、側面の直線を基準にフレットの位置を書き込んでいきます。今回の弦長は630mmです。フレット を切る時は、正確なジグ(これも人それぞれ)をひとつ作れば、常に正確な位置で切ることができます。私は面倒なので、 考案したり、作ったりはしませんが、同じスケールのギターを何本も作る人は、自分の使いやすいジグを考案されればいいと思います。


 フレット溝の位置が罫書ければ、溝を切っていきます。 アマチュアの方は、フレットソーで溝を切られる方が多いと思い ます。私は面倒なのでテーブルソーで切ります。この際も、側面の直線が基準になります。私の使っているリョービ BT2500は軸がインチサイズなので、stew-macのフレット用丸ノコ刃がそのまま使えます。丸ノコ刃を0.5mm程度の溝が切 れるように自分で加工するのも有りだと思います。今回は指板にRを付けますので、フレットの足+Rで無くなる分で溝の深さを取っています。もし、Rをつけてみて深さ が足りなければ、ピラニア鋸等で深くしてやる等で対応します。ジグを使いませんので、溝を入れる位置は目測になります。 ずれるとフレット音痴になりますので、慎重に切ります。
 フレット溝が切れれば、指板の形(台形)にカンナで整形します。ここでも逆目にはいらないよう、カンナを入れる方向に 気をつけます。整形できれば、指板をギターに実際に置いてみて、長さを決め、不要な部分をノコギリで切断します。どの辺りで切断す ればよいかは、実際のギターを参考にすればよいと思います。アコースティックギターはロゼッタとサウンドホールの穴の間 あたりまで、クラシックギターはサウンドホールと同形になっているように思います。切断できれば、平ヤスリで直線に仕上 げます。平ヤスリは、きっちり真っすぐかつ直角に当たるように気を付けます。同様に0フレット側も切り落としておきます。
ポジションマークの打ち込み

 ポジションマークはサイドだけにしました。指板にRをつける予定ですので、仕上がりの厚みを想定して、2/3あた りの位置に落としました。マーキングできれば、キリで穴を開け、ボール盤で直径2mmの穴を開けました。2mm程度のドリル は簡単に先が逃げて変な位置に穴があいたりしますので、事前にキリで穴を開けて置く方が、ドリルが逃げにくくなると 思います。私は電動工具はどうも苦手で、ボール盤で穴をあけるとずれてしまうことが多いです。今回もばらついてしまいました( 前述したペグ穴もずれて開けてしまいましたし)。今回は7Fと12Fのマークを2つにしましたので、特に目立ちます。 アマチュアは販売目的ではないのでそれでもOKですが、プロなら即ゴミ箱行きですね。私のように腕に自信がない場合は 、ポジションマークは7、12Fも1個にしておいた方が、ずれてもさほど目立たないと思います。

 今回は何となく木製にこだわりたくて、ポジションマークも木を使いました。爪楊枝なんですけど。仕上がり的には白樹脂 のものに比べて、色的にぼやけた感じになりました。機能を考えるとくっきり見える白樹脂や白蝶貝などの方が良いと思います。 爪楊枝のとがった部分を切り落とし、タイトボンドを塗って、プラスチックハンマーでしっかり打ち込みます。接着剤が乾 けば、ノミで不要な部分を切り取ります。
トラスロッドの埋め込み

 この時、初めて気づいたのですが、14.5フレットジョイントになってしまっていました。ネック入れの時に、想定し ていたより早くネックが入ってしまったのか、採寸を間違えたのか・・・多分両方でしょう。ブリッジプレートの位置を確認したところ、プレートの上にブリッジがくる(前後に数ミリ大きめにプレートをとっていたので、その範囲内に収まりました)ようなので、このまま進めることにします。指板ができれば、指板を接着していきます。まずネックと表板の接合部の平面を出しておきます。私は立てカンナを使 いましたが、普通のカンナでもOKだと思います。指板接着面の整形の前にトラスロッドを入れてしまうと、この作業ができません。平ヤスリでロッドごと削って面を出すことも可能ですが、手間がかかり過ぎる上、端部を丸めてしまい、隙間が 空く可能性が高いです。

この作業を省略した場合、指板が垂れる(指板が接合部を頂点にへの字になる)という状態になります。多少の差なら、 指板をカンナがけすることで修正できますが、指板の厚みがジョイント部のみ薄くなってしまいますので、余り差が多いと 違和感が出ます。できるだけ胴側で合わせる方が無難だと思います。

 面が仕上がれば、トラスロッドを接着します。今回は、ロッドの溝が深すぎてコンマ数ミリの段差ができてしまいましたので、 ロッドの上に薄板を貼りました。1967年のMartin 00-21を所有しており、指板の張り替えをしたことがあるのですが、指板の下 にTバーロッドがそのまま埋め込まれていました。特にそれに起因する故障もありませんでしたので、私のようにミスが無い限り、この作業は不要だと思います。
指板の接着とR加工

 指板は消耗品の類になりますので(バイオリン等では交換は当たり前の部品です)、将来の取り換えを考え、タイトボンド のハイドグルーを使いました。指板の交換時期が来るまで、ギターが持つかどうかのほうが不安だったりもするのですが。指板はクランプで締めて接着します。指板のセンターは、ヒール部とナット部の指板幅に整形したところを基準にして指 の感覚で合わせます。私の場合、指板前にネックを仕上げてしまうと、指板をクランプで締めた時の跡が残る恐れがありま すので、ネックの整形は指板接着後に行います。実際には、それ程強い力で締める訳ではありませんから、問題ないのです が念のため。

クランプを締める時に、指板が接着剤で滑ってずれやすいので注意が必要です。また、接着面がしっかり合っていれば、 数本のクランプで接着できますが、私は自信がないのと、接着剤を多く塗りすぎる傾向にある(強く締めて絞り出さないと 接着強度が出ない)ので、使うクランプは多めです。

 指板が接着できれば、カンナを使ってラフにR加工をします。私は指板の指板面の平面だしも兼ねていることと、ある程 度まではカンナで削ってやった方が作業が早いので、カンナを使いますが、Rのついたサンディングブロックだけで整形し ていくのもありだと思います。ラフにRが出せれば、サンドペーパーで仕上げます。R付け等で、フレットの溝が浅くなってしまい、フレットの足が おさまらない場合は、ピラニア鋸等で、溝を深く切りなおしておきます。
 フレットを打つ前に指板の終わり部分を面取りしておきます。まずノミでラフに削り出しました。多分、小刀を使 ってもよかったんでしょうけど、なんとなくノミを使いました。最後はサンドペーパーで仕上げます。
フレット打ち

 指板が仕上がれば、フレットを打っていきます。今回使うフレットは直線状態でしたので、軽く曲げてやりました。ちな みに大和マークで購入した場合は、購入時点で既に曲げがはいっていました。均等に曲げるのは結構面倒なので、最初から 曲げが入っていると助かります。フレットワイヤーを指板にあててみて、必要な幅より少し広めに切り落としていきます。切ったフレットは順番を間違わな いように並べておきます(フレットごとに長さが違うので)。まとめて切らずに、切るごとにフレットを打ち込んでいく方法 の方が、間違いがなくていいかもしれません。

フレットの打ち込みは、まず端部分を軽く打ち込み、固定してから中央部から打ち込んでいきます。私はプラスチックハン マーで打ち込む派ですが、ボール盤を使って押し込んでいく方法をとる人もいます。きっちりはいればいいのですから、どち らの方法でもよいと思います。

書き忘れてましたが、指板を貼る前に先にフレットを打ち込む方法もあります。私は前述の通り、指板を貼った後に修正す ることが多いので、フレットは接着後に打ちますが、打ち込み自体は貼る前の方が楽です(特に胴の部分)。また、ハンマー で派手に叩きすぎて、ボディにダメージを与える恐れもありませんので、自分のやり方にあった方法を選べばよいと思います。

 フレットが打ち込めれば、釘切りで余分なフレットを切り落とし、平ヤスリで出っ張りを取っていきます。14Fから上、 胴にかかっている部分は、平ヤスリでこすってしまったり、誤って平ヤスリを落として傷をつけたりしないよう(実際に胴 に落として傷を作ってしまったことがあります)、厚紙を下に敷くといった養生をしておく方がよいとおもいます。また、平ヤスリでフレットを削っているとたまにザーっという綺麗な音ではなく、ギーっという引っ掻いたような音が聞 こえることがあります(擬音ばかりで申し訳ありません)。その音を出しているフレットは打ち込み不良の可能性が高いの で、一度抜いて確認した方が良いと思います。最終的な整形(端部分の面取り等)は、塗装後に縁切りするときにしますの で、この段階では直角に切り立った状態でOKです。
ネックの整形

「指板の接着」と「ネックの整形」にカテゴリー分けようと思ったのですが、余り書くことが無いので、指板の項にまとめて 書きます。指板ができあがれば、ネックを整形していきます。私は南京カンナの使い方が下手なので、小刀を使って削っていきますが、 手間は南京カンナの数倍かかります。使うのが難しい道具ですが、できれば習得しておいた方がいいと思います。ただ、南京カ ンナを使う作業はネック削り以外に無いので、のんびり作るつもりなら、あえて買う必要もないとは思います。

 それと、写真では小刀を手前に引いてますね。私は左利きなので、刃の向き的にこうしないと大きく削れないので引いていま すが、怪我する危険が大きいので、やめた方がいいと思います。

 ネックを削る時は、裏面にしっかり直線が出ているかを確認しておくことが大切です。定規では薄すぎてわかりにくい ので、私は直線の出ている木材を当てて確認します。写真の状態は、まだ凸凹ですね。どの面も直線になるように仕上げてい きます。完成に近くなってきたら、実際に握ってみて感じを確かめます。ただ、弦を張ると思っていたよりネックが太く感じるこ とが多いと思います。少しその分割り引いて考えた方がいいと思います。塗装前に実際に弦を張ってみて調整するのも一案 だと思います。私は基本的に塗装前にブリッジを貼る派なので、実際にそうする時もあります。
 私のようにネックを入れてから指板をはる人や、指板を貼ってからネックを入れる派、ボディとネックを別々に塗 装してからネックを入れる人など、アコースティックギター製作では、手順は結構人によって違うと思うのですが、ブリ ッジに関しては、不思議なことにほとんどの人が塗装後に貼るようです。塗装前にブリッジを貼ると、確かにブリッジ周りの塗装の処理に苦労します。しかし、後述しますがメリットも結構あ るので、個人的には初心者は先にブリッジを貼ったほうがいいような気がします。

 最後は半円ヤスリで仕上げます。

ナット部の整形

 ナット部の裏側もラフに仕上げた状態ですので、こちらも仕上げていきます。小刀で円形に整形していきます。ボリュートの 再整形が必要な場合もあります。stew-macのカタログなどを見ていると、面に整形していき、最終的に面取りをするようで、 私のようにいきなり小刀で最終形に整形していく方法はとらないようです。そちらの方が全体のバランスを崩すことなく 整形できるような気もします。左右対称のヘッドの場合、ナット周り裏側の形も左右対称に仕上げます。確認方法は目視です。定規でもできますが 面倒ですし、寸法の精度より見た目の精度が優先されますので、私は目視重視で整形します。小刀でおおよそ整形で きれば、最後は半円ヤスリで仕上げます。

 ナットの溝も整形しておきます。大きめのヘッドプレートを貼っていますので、少し余裕を持ってノコギリで切り落とし、 ノミで直線に揃えます。縦にノミを入れているのは、横に入れるとヘッドプレートが欠ける場合があるので、安全策を取り ました。ただ、縦に入れるだけで直線を出すのは難しいので、最後に横からもノミを入れ整えています。欠けを防ぐために、ヘッド整形前に溝を作っておく方法もあります。ただ、余りにも早い段階で溝を仕上げてしまうと、 後々ぶつけて傷をつけたりするリスクが高まりますので、私は塗装直前に整形することにしています。
PAGETOP
Copyright © 松ギター堂 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.