指板の製作について
ネックが入れば、まだ指板を作っていませんでしたので、指板を製作します。ちなみに、この段階までは仮の指板を使って いました。仮に使う指板をお持ちではない方は、少なくてもネックを入れるまでには(ネック入れの際に弦高を調整する必 要があるので)作っておく方がいいと思います。指板加工の流れは、材の切り出し・整形、フレットの切り込み、ネックへの貼り付け・整形、フレット打ち込み、フレット 合わせの順になるでしょうか。私の場合、製作の都合上、フレット合わせの前にネック整形とブリッジの貼り付けがはいり、 その後フレット合わせにはいっていますので、この順通りには進めていませんが、おおよその流れを把握した上で、自分の製作 方法に合わせてアレンジしていけばと思います。フレットを機械で切るか、手で切るかで作業時間は異なりますが、1週間も見 ておけば十分だと思います。 また、指板は自作するより既製品の方が精度の高い場合が多く、それ程高価でもありませんので、凝ったインレイしたり、 一般的ではない材料を使わない、あるいはRやサイズが特別なものにした等以外の場合は、既製品を購入するのも有効だと思 います。今回の指板の作り方は、あくまでも私のやり方で、多分違う方法をとられる方が圧倒的に多いと思います。自分にあ う方法というのは人それぞれですから、自分のやりやすい方法を見つけられればと思います。 |
フレット溝切り
指板の製材ができれば、側面の直線を基準にフレットの位置を書き込んでいきます。今回の弦長は630mmです。フレット を切る時は、正確なジグ(これも人それぞれ)をひとつ作れば、常に正確な位置で切ることができます。私は面倒なので、 考案したり、作ったりはしませんが、同じスケールのギターを何本も作る人は、自分の使いやすいジグを考案されればいいと思います。 |
![]() |
![]() |
ポジションマークの打ち込み
|
![]() |
トラスロッドの埋め込み
この作業を省略した場合、指板が垂れる(指板が接合部を頂点にへの字になる)という状態になります。多少の差なら、 指板をカンナがけすることで修正できますが、指板の厚みがジョイント部のみ薄くなってしまいますので、余り差が多いと 違和感が出ます。できるだけ胴側で合わせる方が無難だと思います。 |
![]() |
指板の接着とR加工
クランプを締める時に、指板が接着剤で滑ってずれやすいので注意が必要です。また、接着面がしっかり合っていれば、 数本のクランプで接着できますが、私は自信がないのと、接着剤を多く塗りすぎる傾向にある(強く締めて絞り出さないと 接着強度が出ない)ので、使うクランプは多めです。 |
![]() |
![]() |
フレット打ち
フレットの打ち込みは、まず端部分を軽く打ち込み、固定してから中央部から打ち込んでいきます。私はプラスチックハン マーで打ち込む派ですが、ボール盤を使って押し込んでいく方法をとる人もいます。きっちりはいればいいのですから、どち らの方法でもよいと思います。 書き忘れてましたが、指板を貼る前に先にフレットを打ち込む方法もあります。私は前述の通り、指板を貼った後に修正す ることが多いので、フレットは接着後に打ちますが、打ち込み自体は貼る前の方が楽です(特に胴の部分)。また、ハンマー で派手に叩きすぎて、ボディにダメージを与える恐れもありませんので、自分のやり方にあった方法を選べばよいと思います。 |
![]() |
ネックの整形
それと、写真では小刀を手前に引いてますね。私は左利きなので、刃の向き的にこうしないと大きく削れないので引いていま すが、怪我する危険が大きいので、やめた方がいいと思います。 |
![]() |
![]() 最後は半円ヤスリで仕上げます。 |
ナット部の整形
|
![]() |