弦の仮張りと調整 |
|
塗装前に弦を張って、音の最終調整をします。タッピングだけで判断できればそれに越したことはないんですけど、
アマチュアはいくら偉そうに講釈を垂れていても、やっぱり実際に音をだしてみないと分かりません。
まず、ブリッジピンの穴を胴に貫通させます。とりあえず弦の仮張り用ですので、穴は小さめ(ブリッジピンが浮く
程度)にしておきます。楽をしたいので、電動ドリルを使い、木ネジ用のテーパーのついたドリルで穴を開けます。
今回開けた穴が仕上げの際の基準になってきますので、四方、どこから見ても垂直になっているかをしっかり確認し
てから開けていきます。
|
|
とりあえず仮張りですので、ナット、ブリッジピンはプラスチック製のもの、サドルはプラスチック製では長さが足りな
かったので黒水牛の角を粗く加工して入れました(黒いサドルがわかるでしょうか)。ペグは完成後に使うものですが、仮
ですのでブッシュを締め込んであるだけで、木ネジは打っていません。
弦も最終の弦高あわせで何度も締めたりゆるめたりしますので、すぐ切れてしまいますので、いいものを使う必要はない
と思います。なお、この時点ではライトゲージを張っていたので、かなり大きな音が出て、夜部屋で弾くなんてとてもでき
ない音量が出ていました。ボディの容量と音量は必ずしも比例しないものだと実感しました。
ネックと胴にかかるテンションを考慮してコンパウンドゲージ(その後エクストラライトに張り替えています)に変え
たので、最終的には夜中に弾けるかわいらしい音になりましたが。
|
|
弦が張れれば実際に音を出してみて、表板の厚みをサンドペーパーで調整します。削り過ぎると、スカスカの音(音量は
大きいが深みがないと言えばいいでしょうか)になってしまうので、少しずつ。どの音がベストなのか、経験が足りないの
でよくわかりませんが、なんとなくこの辺でっというところでやめときました。どうせ、塗装してしまうと、また音が変わ
りますし・・・それを言ってしまうと、この作業の意味がなくなりますので、口にはしませんが。
力木を削ると強烈に音が変わる(例えば、低音側の力木を削ると、低音は勿論、高音も音が変わる)と、実際に削られた
方が言っていましたが、それは余りにも怖いのでやりませんでした。表板で調整するぐらいにしておくのが、アマチュアに
は丁度いいような気がします。
|