ヘッドのデザイン |
|
アコースティックギターのヘッドはスクエアのものの方が多いように思います。今回は、ペグ穴が少しずれてしまった
(三連の中央の穴が少し内側に入っています)ので、それを誤魔化す意味もあって、中央を少しえぐったような形にします。
小刀で、側面を少しえぐってやります。カーブの深さは定規ではかれますが、曲線の形まで定規で測定することはできま
せんので、目視で左右のバランスを見ながら進めます。曲線の形は定規で確認できませんが、ヘッドプレートの垂直はスコ
ヤで確認できます。垂直が出ているかどうかはしっかり確認しておきます。
|
|
ヘッドの幅が狭くなった分、バランスがおかしくなりましたので、上部の形を整形してバランスを取ります。ちなみ
にYAMAHAのAPXやローデンのヘッドの形状をイメージしています。イメージをヘッドに書き込んで、角の部分を小刀で彫ります。
目視による左右のバランス確認と、スコヤで垂直を確認するのは側面の時と同様です。
ヘッドはロゼッタ同様、製作者を示すギターの顔の一つです。著名なSomogyiもオリジナルのヘッドデザインを採用しています
ね(あのデザインはクラシックギター風ですね)。ただ、機能とデザインを考えると、ほとんどデザインは出尽くしてる感も無
きにしもあらずですので、私のように既成のデザインを真似る方が楽です。
|
|
先を尖らしたからとがった音が出る、先を丸くしたから柔らかい音が出る・・・なんてこともありませんし。音に影響
するとしたら、形より質量なんだろうなと思いますが、ブリッジの質量の音への影響に比べたら(結構影響が大きかっ
たりします)、まあ誤差の範囲のような気がします。
角が彫り込めれば、ヘッドを丸く小刀で削ってできあがりです。ヘッドは1ミリ削りすぎただけで異常に違和感がで
たりしますので(まあ見慣れますけど)、結構難しいです。実際にこの作業で失敗してネックをおしゃかにしたことも
あります。
|