$BD6AG?M$N%.%?!<@=:n(B


since 2003.4.16

last update 2014.11.28

ネックの整形

 
 

ネックの整形について

 ネックの製作は、指板接着面の平面出し、ヘッドプレートの接着、ヘッドの整形、ナット周りの粗整形、ペグ穴開け、 トラスロッド溝の加工、ヒールの接着、ヒールの整形がおおよその流れです。工期は案外手間のかかる作業が多いので 10日ぐらいでしょうか。慣れないうちは手直しも多く出ると思いますので、2〜3週間は見ておいた方がいいように 思います。

 今回はツーピース材(への字ネック+ヒールブロック)を使いましたが、ワンピース材を使った場合は、ヒールの接 着の工程が無くなります。逆にクラシックギターなどで主流の平板をを切断しヘッド接ぐ手法(都合上、スリーピース 材と表現します)の場合は、平板を斜めに切り、ヘッドを接ぐ工程が加わります。

 ネックの工法ついては、世間では結構な論争になる時もあるようですが、個人的にはどの手法を取っても言うほど大 差は無いと感じています。一応、全部の方法をやったことがあるので、私流に単純解説すると、作業はワンピースが一 番簡単で、スリーピースが一番技術が必要になります。コストで言うと、逆にスリーピースが一番割安で、ワンピース が一番高価になります。

 ホンジュラスマホガニーに規制がかかりましたので、いいワンピース材はほとんど手に入らなくなりました。将来を 考えるとスリーピースでネックを作れる技術を習得しておく方と役に立つと思います。




ヘッドプレートの貼付け





 今回使ったネック材はアイチ木材加工さんから購入したホンジュラス・マホガニー2ピース(通称への字ネック)です。 写真のネック材にヒールブロックがセットになっています。最初に、指板接着面の平面を確認し、平面が出ていない場合は、 カンナで平面を出します。今回は平面が出ていたので、特にさわっていません。

 今回のようにナットをヘッドプレートと指板で挟むタイプ(クラシックギターは殆どこのタイプです)の場合、ヘッド プレートを貼ってしまうと、カンナを通すとこができません。そのため、ヘッドプレートを貼る前に指板接着面の平面を 出しておく必要があります。ヘッドプレートと指板接着面をフラットに仕上げて、ナットを接着剤で固定するタイプ(メーカーのアコースティッ クギターはこのタイプが主流です)は、ヘッドプレートを貼ってから指板接着面の平面を出した方が効率的ですので、 この段階で平面を出す必要はありません。

 指板接着面の平面が出れば、次にヘッドプレートを貼る面を加工していきます。帯ノコで切ったようで、凸凹があり ましたので、ネック材をクランプで固定し、カンナで平面出しをします。接着面は完全な平面でないと、整形した時に 隙間が出てきて困ることになります。定規をあてて平面を確認します。また、側面に対して垂直であることも確認します。






 ヘッドプレート材はホンジュラスローズを使いました。材は厚み18mmのものでしたので、2枚に割り、自動カンナに通し、 2mm厚程度に落としました。有る程度の長さがないと自動カンナを通せませんので、切り出しの時は注意が必要です。長い状 態の板材を、ヘッドの貼った時のイメージで、見栄えが最もよさそうな位置で切り落としました。

 ホンジュラスローズのように木目が均一でないものは、使える(見た目がいい)部分は案外限られている上、白太や節が 入り込んでいたりしますので、無駄になる分がどうしても多くなります。捨てるのは勿体ないので、ちゃんと残しておき ます。ヘッドプレートをかけさせた時の埋木の材料は勿論(同じ材でないとなかなか色が合いません)、ブリッジプレート やヒールキャップなどの部品にも使えます。

 材ができれば、タイトボンド?で接着します。ヘッドプレート側は傷つかないように、あて木をしますが、後ろ側は、 後で切り取ってしまうので、あて木はしませんでした。ここからは私感なのですが、ホンジュラスローズウッドのよう に錯綜した木目が美しい材は少し赤身が強い方が、木目が浮き出て綺麗なように思います。逆にインディアンローズウッ ドのように柾が通っている端正な材は、濃い色(黒い)ものの方が高級感が出るように思います。




ヘッドの整形





 ヘッドプレートが接着できれば、次にネックのライン、ヘッドの形状などを書き込みます。ヘッドはかなり大きめに木取り されていますので、まずテーブルソーでラフに切り落としていきます。ヘッドの長さは直線に切りますので、マイターゲージ などが使えますが、側面はフリーハンドで切っていく方が効率的です。慣れれば、フリーハンドでもほぼ直線に切れるように なります。

 丸ノコの入らないところは手ノコで切り落としていきます。全部手ノコで切断することも可能ですが、垂直を出すのに技術 が必要になります。バンドソーも垂直が出にくい傾向がありますので、テーブルソーか昇降盤を使うのが一番効率的だと思 います。






 ラフに切り落とせれば、厚みを出していきます。スロッテドヘッドが十分取れる厚みがありますので、ソリッドヘッド 用にかなり厚みを落としていきます。厚みをマーキングするのはケビキを使用するのがもっと便利で正確だと思います。 今回は、整理が悪くケビキが行方不明でしたので、定規と鉛筆で罫書きましたが、普段はケビキを使っています。

 厚みはノコギリで一気に切り落としますが、今回はボリュートを付けるつもりなので、誤ってボリュート部分まで切り落 としてしまわないように気を付けます。罫書いたラインで切りこみが入れられれば、ボリュートの部分を残して、ノコギリ で切り落とします。刃が深く入ってしまうと、消すことができない傷が残ったりしますので、慎重に。切り取れれば、ノミ を使い平面に仕上げていきます。




ナット周りの整形





 ヘッドの整形ができれば、次にナット部の幅を小刀で指板の幅に合わせていきます。後述しますが、ネック入れ前にナット 部とヒール部は幅をだしておきます。その2点の幅が、指板接着時の基準になります。私の場合、幅だけでなく、この段階で、 ナット周りをラフに整形しておきます。ナット周りに小刀を入れる時は常に柾目方向に入れることを意識します。逆目から 刃物を入れると、簡単に欠けてしまいます。

 ナット周りの整形はネック入れの前後でもできるのですが、ヒールを貼ってしまうと重量が増えて、作業がしにくくなり ますので、私はこの段階でラフに仕上げます。ただ、先に整形してしまうと、傷をつけるリスクが高くなりますので、どの 段階で整形するかは製作者の考え方で異なってくると思います。

 今回はボリュートをつけますので、その段取りで進めます。GIBSONのギターのようにスカート状になっている場合と若干 手順が異なるかもしれません。まず、ボリュートのとんがり部分をノミを使い面を作っていきます。有る程度この段階で 整形しますが、ネックの握りを整えると(ネックが薄くなると)ボリュートがかなり出てきますので、その時再度修正 (低くすることが多い)が必要になる時もあります。

 





 ボリュートができれば、小刀でネックを円形に削っていきます。このあたりも結果的にちゃんとできればいいので、 順番は自分がやりやすいようにすればいいと思います。ネックの厚みが出れば、ボリュートの大きさが適正かどうか 目視で判断して、必要なら修正します。ボリュートの高さが決まれば、ネックの握り部分と違和感なくつながるよう に小刀を使い円形に整形していきます。

 また、ナット周りが細くなると、ヘッド側面に小さいカンナが入るようになりますので、ノコギリで切断した面 をカンナで平面に仕上げておきます。カンナがけで平面がでているかどうかの確認は定規を当てる以外に、目視、指 で触る(案外一番正確)などの方法があります。




ペグ穴開け





 ヘッドが整形できれば、ペグ穴を開けていきます。ヘッドの側面を基準にスコヤを使い(カンナで平面を出したので正 確な面が出ているはずです)、鉛筆でペグ穴の中心位置を落としていきます。鉛筆でマーキングした位置に、キリで穴を開 けます。細いドリルを使う場合は、木の硬さに負けて先が逃げてしまいますので、私はドリルで穴を開ける前にキリで印を つけるのですが、実際問題として必要な作業かどうかはよくわかりません。

 ペグの中心位置がマーキングできれば、ボール盤でペグ穴を開けていきます。穴の大きさはペグによって異なりますの で、実測して少し大きめの穴を開けます。2段になっているものもありますので、その場合は当然2段の穴を開けること になります。






 穴あけの途中で位置がずれないようにクランプで固定しています。私が穴あけが苦手なので固定していますが、手慣れた方は、 クランプで固定しなくても(手でしっかり押さえて)正確に開けられるようです。また、ペグ穴を開ける際、ヘッドプレート 側にしっかりあて木をしておかないと、ドリルが貫通する際に、ヘッドプレートが欠けることがありますので、私はヘッドプ レート側にしっかりあて木をすることにしています。あわててドリルを貫通させようとすると、穴の位置がずれたり、大きく ヘッドプレートが欠けたりするように思います。私はゆっくり穴を貫通させるようにしていますが、その辺りは私が技術的に 未熟なことが要因だと思います。

 



ヘッドのデザイン





 アコースティックギターのヘッドはスクエアのものの方が多いように思います。今回は、ペグ穴が少しずれてしまった (三連の中央の穴が少し内側に入っています)ので、それを誤魔化す意味もあって、中央を少しえぐったような形にします。

 小刀で、側面を少しえぐってやります。カーブの深さは定規ではかれますが、曲線の形まで定規で測定することはできま せんので、目視で左右のバランスを見ながら進めます。曲線の形は定規で確認できませんが、ヘッドプレートの垂直はスコ ヤで確認できます。垂直が出ているかどうかはしっかり確認しておきます。

 





 ヘッドの幅が狭くなった分、バランスがおかしくなりましたので、上部の形を整形してバランスを取ります。ちなみ にYAMAHAのAPXやローデンのヘッドの形状をイメージしています。イメージをヘッドに書き込んで、角の部分を小刀で彫ります。 目視による左右のバランス確認と、スコヤで垂直を確認するのは側面の時と同様です。

 ヘッドはロゼッタ同様、製作者を示すギターの顔の一つです。著名なSomogyiもオリジナルのヘッドデザインを採用しています ね(あのデザインはクラシックギター風ですね)。ただ、機能とデザインを考えると、ほとんどデザインは出尽くしてる感も無 きにしもあらずですので、私のように既成のデザインを真似る方が楽です。






 先を尖らしたからとがった音が出る、先を丸くしたから柔らかい音が出る・・・なんてこともありませんし。音に影響 するとしたら、形より質量なんだろうなと思いますが、ブリッジの質量の音への影響に比べたら(結構影響が大きかっ たりします)、まあ誤差の範囲のような気がします。

 角が彫り込めれば、ヘッドを丸く小刀で削ってできあがりです。ヘッドは1ミリ削りすぎただけで異常に違和感がで たりしますので(まあ見慣れますけど)、結構難しいです。実際にこの作業で失敗してネックをおしゃかにしたことも あります。




トラスロッド溝の加工





 ヒールを貼る前に、トラスロッドの溝を切っておきます。ロッドはノンアジャスタブルのもの(stew-macで購入)で 、約9.5mm四方です。ノンアジャスタブルロッドは、ナットの少し下から、ヒールにかかるあたりまでの長さがあれば十分 機能しますので、鉄ノコで必要な長さまで切り落としました。

 私の持っているMARTIN 00-21(Tバーロッド)の指板を指板貼り替えのため、外したことがあるのですが、ほぼネック の終わりまでロッドが入っていたような記憶があります。ですので、あえて切らなくてもいいのかもしれません。






 ロッドの長さが決まれば、それに合わせてネックにロッドの溝を罫書きます。ノミで線にそって切り目を入れ、切り目がは いれば、ノミで彫りだしていきます。切り目の深さまでノミで彫っては、切り目を入れなおすを繰り返します。ケビキで切り 目を入れていく方法もあります。そちらのほうが正確で楽かもしれません。

 また、溝は気持ち狭めに彫り、最後は微調整で合わせ込むほうが、きっちりはまります。鉄芯は完全に真っ直ぐでなく、 ほんの少し曲がっていることが殆どですので、最後の調整は現物に合わせてする、また、方向(面を)は必ず同じ方向で あわせていくことが必要です。







 途中まで手ノミで進めたのですが、あまりにも時間がかかるので、トリマーを使い一気に彫ってしまいました。ただ、機械を つかって加工する場合は暴走による失敗のリスクが高くなりますし、大きな怪我をする危険もの増えますので、手作業より も慎重にすること必要です。手ノミで彫る時同様、トリマーで少し狭めに溝を切り、きっちり食いつくようにノミで少しず つ調整して仕上げます。




ヒールの接着





 今回のネック材は、2ピース(ホンジュラスマホガニー)ですので、ヘッド及びナット周りの整形、ロッドの溝切り などが終われば、ヒールブロックを貼っていきます。ワンピースネックの場合は、この作業は不要です。

 ヘッド同様、ネックの裏側も帯ノコで切断してあるようで、波模様がついていますので、接着面の凸凹をカンナでとっ ていきます。接着面は、できるだけ刃物だけで平面を出すのが理想といわれます。まあ、私は下手くそなアマチュアなので 、サンドペーパーも使いますが。今回は、珍しくカンナだけで仕上がりました。






 ヒール用の材(アイチ木材加工さんで購入)はかなり大きめ(ヒール+ヒールブロックが十分取れます。スペイン式の ネックジョイントが取れるように木取りしてあるのでしょう)でしたので、テーブルソーで4面に溝を入れ、手ノコで 切断しました。ブロックの大きさは、高さが胴部の厚み(今回は約75mm)−ネックの厚み+α(最終的には切り落とす 部分。+10mm〜15mm程度もあれば十分でしょう)になります。厚みはダブテイル(10mm〜15mm)+ヒールの厚み+αです。

 ヒールの厚みは、実物から採寸する方が無難です。ヒールキャップ側でなく、ネック側で採寸しないととんでもな いことになります。+αはヒールを整形する時に減る分と、ネック入れの時、短くなるであろう分です。今回のギターは 14フレットジョイントですが、14フレットジョイントぴったりでダブテイルを作ってしまうと、ネック入れの際にヒールを 減らしてしまい、13.5フレットジョイントになってしまったりします。どの程度余裕を取るかは、自 分の腕のと相談です。

 必要な大きさに切り出せれば、ブロック側の接着面もカンナで平面に仕上げ、タイトボンド2でクランプで締め て接着します。




粗切断






 ヒールが貼れれば、ダブテイルの長さ迄、手ノコで切り落とします。ネック側面もある程度切り落としておきます。どの程 度切り落としたかは写真を参考にして下さい。切り落とした方が軽くなって作業は楽ですし、ネックを胴に入れてしまうと (ジョイント部は当然幅を出しますが)、ノコギリを入れるのが面倒になり、かつ胴等に傷をつける可能性も高くなります。





 切り出せれば、ヒールのセンターを取り、そこを基準にヒールの形を罫書きます。書き込んだ鉛筆線を目安に、ノコギリ でラフに切り出していきます。引き廻し鋸のように曲線で切れるノコギリの方が便利なのですが、持っていないので普 通のノコギリを使っています。

 引き廻しノコより整形に手間はかかりますが、ノコギリが深く入りすぎて、修正に苦労する可能性が低くなりますので、 考えようによっては、こちらの方がアマチュア向きかもしれません。ノコギリで切り出す時は、完成時のサイズをイメー ジして切り過ぎないことが大切です。引き廻し鋸をつかう場合は、特にえぐり過ぎないようする必要があります。




ヒールの整形




 ラフに切り出したあとは、小刀で削り出していきます。ナット部同様、ヒール部も指板の幅(実際の仕上がり幅)に削り出し ます。ナット部とヒール部の指板にあわせた幅の2点が、指板を接着する時の基準になりますので、正確に整形します。

 ヒールはなだらかにネックの平面につながることが必要になります。また、ヒールの形ばかり気にしていると、ネックの 厚みが足りなくなることがあります。実際にそういう失敗をしてみないと、言葉だけではわかりにくいと思いますが、完成 後をイメージして作業することが大切です。

 ヒールの形は目視で、小さな凸凹は手でさわってみて確認することになります。また、ヒールのセンターのラインが ヒールキャップの先まで真っ直ぐセンターを通っているかもしっかり確認しておきます。






 整形ができたら、接着に移ります。形状的にクランプで締めるときに滑ってずれて接着してしまい やすいので、それなりに慎重に圧を加えます。写真はあふれたり、接着部以外のところに付着した接 着剤をふき取った後ですので、結構濡れています。このまま、一日放置します。っで、今日は比較的 早めに作業を切り上げました(^^)でも1時近くにはなってるんですけどね(^^ゞ



前のページへ 目次へ 次のページへ