since 2003.4.16
last update
2014.11.28
HOME
MAKING
REPAIR
WORKSHOP
INSTRUMENT
雑記帳
LINK
BLOG
私の雑記帳〜ギター購入外観編〜
2 ブリッジ
2 ブリッジ
「角度A=90゚」
元々斜めにつける設計のものや、直線で無いブリッジのものはこの範疇には含まれません。 当然ですけど。
弦長やサドルの傾きは、駒がセンターに垂直に着く前提で、計算されています。駒の垂直が 出ていないとピッチが甘くなって、ハイフレットに行くほど音が狂ってきますので、避けた方が 無難でしょう。
そんな場合どうするか。一度店員さんに質問してください。「なぜ、ブリッジがまっすぐつい ていないのですか?」意図的にずらしているなら、回答してくれると思います。「安いので仕方 ないです」と答えてくれるお店は良心的です。
「そういうものです、問題ありません」という返事や、答えられないお店は、余り楽器に詳しく ないと思っていいでしょう。あとは、自己責任で選んで買うか、ちゃんと楽器のわかるお店で買 うかは自由です。
「B≧C」
ナット部で弦が左右均等に振られている楽器なら、ブリッジはB=C、完全にセンターに配置さ れている必要があります。
しかし、人間の手は左右対称ではありませんから、完全に均等が弾き易い楽器にはなりません。 弾くスタイルにもよりますが、アコースティックギターは六弦を親指で押さえることがあるので、 六弦は親指押さえやすいように、少し外側に配置され、逆に一弦は余り外側にあると弦落ちした り、指の腹に触れたりするので、少し内側に配置されていたりします。
その状態で、真ん中にブリッジをつけた場合、弦のバランスが崩れますので、少し低音側に ブリッジ自体をずらしたり、ブリッジピンの位置をずらしたりしている場合があります。その 場合は「B>C」になります。理屈的に考えると、「B<C」ということは、取り付け位置が狂っ ている可能性が高いと思います。
では意図的にずらしているのか、つける位置が誤っているのかを判断するにはどうすればい いでしょう?一番最初に見るのは、ナット部の溝の切り込みです。6弦側と1弦側の余白が異 なっていれば、意図的にずらしている可能性があります。正確にずれているのか、想定以上に ずれているのかどこで判断しましょう?
極端に描いていますが、丁寧に作られたギターは左図のように端の弦と指板の端との余白が ずっと均等になるようにブリッジを貼るものです。それ程高価でないギターにそこまで求める のは酷だといえばそうかもしれませんが、少なくても右図のように6弦側と1弦側の余白の傾向 が明らかに違うギターは、ブリッジの位置がおかしい可能性が高いと思います。
「D=弦長×1/2+α」
一部のギターを除いて、アコースティックギターの弦長は645mmか628mmのものが 殆どです。測定の目処としては、0フレット(ナット)から12フレットの数値×2がスケール です。
メーカーのギターは、一回ですべてのフレットの溝を切るので、1本づつ切っている個人製 作家のギターより正確だったりします。0フレットから12フレットのスケールがおかしいギタ ーは、そのメーカーのギター全製品のフレットが狂っている可能性がありますから、そのメー カーは避けましょう。
スケールが算出できたら、12フレットからサドルの長さを測ります。サドルの真ん中ぐらい を基準にしてみましょう。例えば弦長645mmのギターなら、322.5mmになるはず?いいえ、 多分325mmぐらいではないでしょうか?
詳細な説明は省きますが、正確に645mmで取ると、オクターブピッチが合いません。 そのため、数ミリ実際の位置より下げて貼り付けられており、この+αの分がないギターはオク ターブが合わない可能性が高いです。
ただ、実際に定規をあてて調べるのは難しいでしょう。簡単にチェックできる方法を。 詳しくは音編で書くつもりですが、まず、開放弦を鳴らします。次に12フレットを押弦して 鳴らしてみます。ちゃんと音が合っていますか?余りに狂っている楽器はどこかに原因 があります。
弦高かサドルかナットかフレットか・・・原因が特定する自信が無ければ避けましょう。 原因がはっきり特定できて自分でなおす自信があれば、クレームをつけて値引き交渉しましょう ・・・冗談ですけどね。音程は出荷時に本来チェックするべき項目なので、検品がいい加減 な可能性が高いです。一事が万事ですので、避けたほうが無難でしょう。
「E>0°」
ブリッジピンから上がってきた弦は、サドルを支点にして、指板方向に伸びていき、0フレット でナットを支点にして、ヘッドのペグに収まります。書くまでもないことですね。アコースティッ クギターの場合、ヘッドには通常角度がつけられています。理由は、ほとんどの方がご存知だと思 いますが、弦のテンション(張力)を確保するためです。
ヘッド側だけでなく、ブリッジ側もサドルで角度がついていますので、そこでもテンションが 確保されています。このサドルの角度がゆるくなると、テンションも低めになります。ちなみに 、ここの角度が0゜になってしまうと、ギターは鳴らない、あるいは調弦があいません・・・ブ リッジの面に接するので、これも当たり前と言えば当たり前ですが。
サドルで弦高を下げると、思った以上に弾きやすくなったり、ボリュームが下がったりするの は、弦高が下がると同時にテンション下がることもあるように個人的に思います。サドルが低い ギターは、テンションが下がって弾きやすいギターと錯覚することも有りますので、注意が必要 です。
サドルには適正な高さというものが存在します。調整余白の意味もあります。新品の段階から サドルがかなり低いギターは、検品で弦高でひっかかった恐れのあるますし、中古品でサドルが 低いものは、調整で弦高を下げた可能性が高いでしょう。同時にフレット合わせしてある場合は 、ネックの反りを簡易に修正してある可能性もあります。将来的な調整もきかないので、避けた ほうが無難でしょう。
蛇足ですが、メーカー品のギターは工場出荷時は、弦高さが高めです。弦が高い方がボリュ ームが出るので、売れやすいという理由もあるようです。ただ、弦高を変えると、押弦時の 音程がハイフレットほど変わってきます。弦高が高いと、押弦した時シャープします。低すぎ ると逆に押弦した時にフラットします。かなりシビアにこだわると、弦高を変えるときは、 他の場所(サドルの頭とか)も微調整した方がいいところがでてきます。そこまで考えると、 個人的には、出荷時にベストの高さにしておいて欲しいんですけどね。
「F=90゜」
あたりまえのようですが、案外満たしていないギターもあるので、書いてみました。本当は弦 を外して、サドルやピンがゆるすぎないか、きつ過ぎないか、サドルの場合は更にしっかり底 面は密着しているかとかも、しっかり確認したいところですが、無理だと思いますので、目視 でできる範囲を確認しておきましょう。ちなみにきつすぎると、ブリッジに亀裂がはいること があります。また、底がきっちり接していないと、音に悪影響が出ます。
サドルやブリッジピンが直角に立っていない場合は、@溝(穴)が緩すぎるA斜めに溝(穴) が彫られているBお腹が出て、ブリッジの後ろが持ち上がっている(もしくはサウンドホール 側が沈んでいる)などが考えられます。
@の場合、図の通りサドルは張力の方向、つまりネック方向にもたれてきます。ピンの場合は 、ポールエンドに押し上げられて、この場合もネック側にもたれてきます。サドルやピンを幅広 いものに変えることで対応できますが、そこまでして買う価値があるかどうかを十分考慮しま しょう。
ABは図にする必要もないと思いますので、省略しますが、Aの場合は、溝(穴)を垂直に加 工しなおして(広げて)サドルやピンを幅広いものに変えることで対応できます。Bの場合は、 直すのにかなりお金がかかりますし、完全に修復することは不可能(またお腹が出てくる可能背が 高い)らしので、できれば避けましょう(Bは弦を外さなくても目視で確認できます)。どの理 由にせよ、それなりに手間はかかりますので、避けれるものなら避けたいところです。
HOME
MAKING
REPAIR
WORKSHOP
INSTRUMENT
雑記帳
LINK
BLOG